Quantcast
Channel: 蜻蛉玉  くるり 
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

初のマーブルデモ講習♪

$
0
0

目の保養、第二弾shine

大鎌章弘さんの個展を見てきました。

(7月12日~19日、グラスホッパーギャラりーにて)

時間的にすいてるときだったので、お客さんは私ひとり!

大鎌先生も在廊されてたので、豪華解説付きで、

隅から隅まで、かぶりつきで見てまいりました~。

大鎌先生、すごく気さくな方です。

そしてそのあと、21日には大鎌先生のマーブルデモの講習会に

無謀にも参加してまいりました。

酸素バーナーはやったことないし、ましてやマーブルなんて

「どうやって作るのか、さっぱりわかりませーん」の世界だったのに、

まぁ、見るだけなら私にも出来るかな、なんて思って・・・coldsweats01

場所は、前回の日記に出てきた、小野 遼先生のNew工房。

グラススタジオ 楽卯(らくう)http://www.rakuu.org/ にて。

ステキな工房です。

そして、、、私は初めて見る酸素バーナー。でかっ。

Photo_7

この、月光仮面(古)・・・じゃない覆面をした方が大鎌先生。

(画像使用はご本人の許可いただいてます・・・が、すでに誰かわかんないしcoldsweats01

酸素バーナーはエアバーナーより炎の威力があり、出る光も強いので、

サングラス(普通のではなく、バーナーワーク用)は必需品。

見ている受講者もいっせいにビシッとサングラスをする様は、

傍から見たらかなーり怪しい集団です。

また、火力が強い分、肌もエアバーナーより日(火?)に焼けますので

先生いわく、「こんなに覆面してても、出ている眉毛の間がやける」

つまり、こち亀の両さん(両津勘吉)状態になるらしい。

そりゃー、要注意ですわ~smile (←ちょっと見てみたい人)

それにしても話には聞いてたけど、ぶっとい冷たいガラスをいきなり火にいれたり

作って冷めかけた作品を再び火に入れる(とんぼ玉だとバンッと割れてます)など

ガラスが違うとこんなことできるのねーと感心。

Dsc00694

ちなみにマーブルは、穴のない丸い玉で、

先生の作品はポンテ(作っているときについてるガラスの棒)跡も

すごくキレイになっていて、どこにポンテをつけていたのかわからないほど。

見る前にはどうやって作っているのか謎だらけでしたが、

なんとなーくわかったような気が・・・

(頼りない理解力でスミマセン・・・先生coldsweats01

こういった花も・・・・

Photo_8

このバラ、まだ途中段階の写真ですが、、今まではただ想像で

パーツで作って入れたんだろうなぁ、、、なんて思ってたところ、

そうではないということにビックリ!!

横から見ると、

Photo_10

↑は、形的には出来上がりに近い状態なので、その上の写真とは

状態が違うんですが、、、

いわば描いたものがガラスに入りこんでいって、

こんなふうに立体の花になっていくんですねー。信じられない~

それから、人工オパールの入ったペンダントトップも

デモしてくださいました。

Photo_11

不思議な色合いですが、これは数回、「冷まして→熱して」を

繰り返した後の色。

最初の色とは違うし、さらに繰り返せばまた色が変わるそうで、

これまた不思議です。』

と、ここで、7月28日訂正~coldsweats01

↑この写真は確かにオパール入りのペンダント写真ですが、

「熱して冷まして」を繰り返して色が変わったのは、

これの前に作ってくださった、ハニーコンブのペンダントでした~sweat01

(・・・以上、先生ご本人によるツッコミを頂きました。恐縮です~bearing

そういや、朦朧としていたのか、記憶が入り混じってます。

そしていまだに意識が混濁しているのでしょうか、、、

ハニー昆布?と思ってしまいました。私。

ちなみに、両津勘吉眉毛呼ばわりの記述に関しては、

まだクレームは頂いておりませんsmile うしし。)

と、さらっと書いてきましたが、

実はこの日、すごく暑い日でございましたsweat01

冷房のない工房(風があったりしては炎がゆれるので)で、

30人以上(おそらく)が、汗だくでバーナーを囲むという環境で、

朝10時半~午後6時近くまで、(もちろん休憩はさんでます)

最後のほう、ちょっと意識もーろーとしておりましたが、

小野先生たちが、業務用クーラー(可動式・ジャバラから風が出る)で

冷風をみんなの背中に当ててくださったりしたので、

無事、正気にかえることができましたcatface

しかし、先生のその集中力、すごいです・・・・

全部でいくつだろー?(やーね。覚えてないの?私・・・coldsweats01

作品数にして5個くらいデモをしてくださいましたが、

最後まで全然手を抜くことなく、出来たものは

十分展示会に出せる出来のものを目の前に見せて頂きました。

(電気炉でゆっくり除冷するため、帰るまでに見ることが出来なかったけど

大鎌さんのブログで、除冷後の作品を見ることができます)

また、小野先生の工房・楽卯に飾ってあるとのことなので、

行かれる機会があったら、是非、見てみてください。

しかし講習後、先生たちはさらに夜中まで、

また楽しく火遊びしてたそうでsmile ・・・・、そのパワーにもっとビックリです!

だけど、男性の作家さんたちって、なんだかみんな少年のまま

大きくなった感じですよ happy01 わははは。

大鎌先生のHPはこちら↓

『ガラス工房 はんど』 http://www.glassstudio-hand.com/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles